歯が痛む、しみる……といった症状がある場合、虫歯になっている疑いがあります。まずは以下で可能性をチェックしてみましょう。
過去に虫歯になったことがある
歯並びが悪い
デンタルフロス・歯間ブラシの使用回数が週3回以下
歯の表面がざらざらしている
歯が部分的に白く濁っている、もしくは茶色になっている
デンタルフロスを使っているとよく切れる
冷たいものが歯にしみる
歯が痛む
熱いものがしみる
歯に穴があいている
1つでも該当するものがあれば、虫歯になっている可能性があります。虫歯になっていた場合、早めの対処が大切です。まずはお早めにご相談ください。
口内には無数の細菌が存在しますが、その中でもミュータンス菌・ラクトバチラス菌が虫歯を引き起こすと言われています。これらの虫歯菌は、食べかすに含まれる糖分を栄養にして「酸」をつくり出し、この酸によって徐々に歯が溶かされていきます。この状態が虫歯です。
虫歯菌の温床はプラーク。そのため、よく「虫歯予防にはプラークコントロール」と言われています。
症状 | 治療法 | |
C0 初期の虫歯 ![]() |
エナメル質が白く濁っている状態。痛みなどはありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布で改善することがあります。 |
C1 エナメル質の虫歯 ![]() |
歯が黒ずんで見えます。まだ痛みはありません。 | 虫歯部位を削り、歯科用プラスチックを詰めます。 |
C2 象牙質の虫歯 ![]() |
冷たいものや甘いものがしみます。時々痛みもあります。 | 虫歯部位を削り、詰め物を入れます。 |
C3 神経に達する虫歯 ![]() |
熱いものがしみ、何もしていなくてもズキズキ痛みます。 | 根管治療を行い、その後被せ物を入れます。 |
C4 歯根に達する虫歯 ![]() |
歯の大部分が溶けています。痛みはありませんが、歯根部に膿が溜まると再び痛むようになります。 | 多くの場合で抜歯となります。抜歯後はインプラントや入れ歯などの治療で歯を補う必要があります。 |
風邪などの病気は自然治癒することもありますが、虫歯は一度なってしまうと自然治癒することはありません。自覚症状が無いまま進行し、最終的には抜歯に至ることも。虫歯は早期治療が肝心です。早期に治療すれば、歯へのダメージも治療にかかる負担も少なく済むのです。ブラッシングの際などに、歯の異変に気付いたら、早めにご相談ください。